「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)
Successful applicants of the 2023 National Public Service Employment Career Track Examination of Spring

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)
 女性の合格者数・割合ともに過去最高、割合は3年連続で3割超え



写真は国家公務員採用試験を実施する人事院(手前の低い建物)
奥は厚生労働省と環境省が入居する五号館


写真は東京都千代田区霞が関の官庁街

 人事院は2023年6月8日、23年度国家公務員総合職の春の採用試験の合格者を発表、合格者総数は2,027人であった。大学別では東大は193人と大学別で最多の合格者であったものの前年度から24人減少し合格者が初めて200人を下回った。合格者の内訳は国立大学出身者が1,292人(63.7%)、公立大学が86人(4.2%)、私立大学が634人(31.3%)、その他外国の大学などが15人(0.7%)であった。

2,027人の合格者は人事院による足切り試験を通過した状態

 合格者はつづいて各省庁の採用面接を通過することで正式に国家公務員総合職との職務に就くことができる。2,027人の合格者は人事院による足切り試験を通過した状態であり、のちに800名を越える程度の省庁面接を経て正式の採用となる。総合職採用の実績が少ない私立大学や地方国立大学の合格者にとっては省庁面接は関門であり30名の合格者があっても採用されるのは良くて数名、悪ければゼロというのが過去の事例である。採用決定後の内定があっても国家公務員にはならずに民間会社など別の就職に流れる傾向が強まっている。国家公務員総合職(旧I種)試験の出身大学別採用者を人事院は平成23年度(2011年度)以降は公表していない。

2021年度の東大学部卒業と大学院修了者のうち外務省が17人、財務省が14人、総務省が12人、経済産業省と農林水産省がともに11人、特許庁が8人

 東京大学新聞社が各学部・研究科への問い合わせを基に作成した2021年度の東大学部卒業と大学院修了者の就職先では、学部卒業者は外務省が17人、財務省が14人、総務省が12人。大学院修了者では、経済産業省と農林水産省がともに11人、特許庁が8人。回答者数は学部1,233人、大学院2,906人であった。

春試験は従来の総合職試験でこれが採用の主体 秋試験は教養区分が主体

 国家公務員総合職は旧制度ではⅠ種試験であり、政策の企画・立案や調査・研究に関する事務を職務とする世にいうキャリアで、今回合格者発表の春試験は院卒者試験及び大卒程度試験(教養区分を除く)でありこれが採用の主体、ほかに秋試験がある。秋試験は19歳からでも受験できる大卒程度試験(教養区分)が主体となる試験であり、実際の採用は次年度以降となる。秋試験として実施される教養区分試験は大学3年次の秋に受験し、4年次に春試験合格者とともに官庁訪問を行うというもので、専門試験が課せられない一方、政策課題討議試験や企画提案試験等、通常の筆記試験にはない科目が課せられている。一部、12月官庁訪問での採用者もいる。専門試験が課せられないことから、負担が軽いかというと、総合職人気が凋落している状況下において申込者数が堅調に推移している。

教養区分の制度開始当初の採用者は20名ほど近年は100名を越えるほどに

 秋試験の大卒程度試験(教養区分)は19歳からというのは大学二年生でも受験できる。学歴は問わない。短大生でも専門学校生でも高校卒業の学歴の者でも4月1日時点で19歳、また30歳以下であること、日本国籍を持つ者であればよい。教養部門の短答試験と論文試験といった基礎能力試験が一次試験、二次試験はグループ討論と面接などがあり、二次試験は人物試験。合否を決めるときの人物試験の評価割合は8割と人事院の担当者が強調する。教養区分における採用者名簿有効期限は6年6カ月。有効期限の間に学業を積むこと、海外留学すること、地方公務員あるいは民間企業への就職をしていてもよい。合格後の学業や職務経験などが各省庁の採用にあたって不利になることはない。人事院では学業と職務経歴などを採用担当者に強く伝えることで有利に作用する、としている。10年ほど前から始まった秋試験の大卒程度試験(教養区分)は2023年試験から20歳から19歳に引き下げられた。国家公務員総合職採用試験は採用者名簿に登載されても実際の採用は大きく絞り込まれる。教養区分は、合格して名簿登載されてのち、大学院で専門知識の修得に務めたり、弁護士などの資格試験に挑むなど時間的余裕を有効に利用したい人には好都合。教養区分の制度開始当初の採用者は20名ほどであったのが近年は100名を越えるほどになっている。国家公務員採用において経験者採用が総合職、一般職とも増えている。英国などは公務員総合職の職員に対する経験者採用の割合が6割を越えている。幼さと実力不足が目立つ日本の大学新卒者の状態であるから国家公務員採用の多様化はこれを補う。

競争率は7.1倍 女性合格者は過去最多の683人 合格者全体比率33.7%

 23年度春試験の申込者数は前年春から958人減の14,372人で競争率は7.1倍。合格者の女性合格者は過去最多の683人で、合格者全体に占める割合も過去最高の33.7%で、女性合格者割合は3年連続で3割を超えた。

合格者数1位東京大学193人

 上位10校は、1位東京大学193人、2位京都大学118人、3位北海道大学97人、4位早稲田大学96人、5位立命館大学78人、6位東北大学70人、7位中央大学68人、8位岡山大学55人、9位九州大学51人、9位慶應義塾大学51人。

合格者10名以上の大学

 10位以下で合格者数が10名以上の大学は次のとおり。

 広島大学50人、明治大学49人、大阪大学48人、千葉大学47人、東京工業大学46人、筑波大学41人、東京理科大学40人、大阪公立大学37人、新潟大学35人、名古屋大学35人、日本大学29人、一橋大学27人、神戸大学27人、専修大学27人、横浜国立大学24 人、東京農工大学23人、東京海洋大学22人、同志社大学22人、信州大学18人、岩手大学17人、東京都立大学16人、名古屋工業大学14人、お茶の水女子大学13人、上智大学13 人、静岡大学13人、立教大学13人、宇都宮大学12 人、関西大学12人、近畿大学12人、金沢大学11人、鹿児島大学10人、長崎大学10人。

合格発表を受けて声明を発した私立大学私立各校

立命館大学の声明は次のとおり。
 6月8日(木)、2023年度春の国家公務員総合職試験の最終合格者が人事院より発表され、立命館大学から過去最多となる78人が合格。合格者数で全国5位、西日本の私立大学で1位。本学では、学生の多様な希望進路や学習の進度などに合わせ、さまざまな公務員養成の支援を展開。特に現役の国家公務員総合職による講演会・ディスカッション、政策立案ワークショップなどを通じて、低回生時から行政リーダーとしての素養やマインドを養成するプログラム「立命館霞塾」を2013年から開講するなど、公務員を目指す学生のキャリア支援に取り組んできた。またエクステンションセンターでは、高い合格実績を誇る公務員講座の運営や、充実した奨励金制度など、国家公務員総合職にチャレンジする学生を積極的にサポートしている。

中央大学の声明は次のとおり。
 2023年4月9日(日)に実施された令和5年度 国家公務員総合職試験(春)について、6月8日(木)に最終合格発表があった。例年多数の学生が合格している本学理工学部・理工学研究科ですが、今年度は35名受験中、一次試験は31名合格(合格率89%)、最終合格者は27名(昨年比12名増、合格率87%)という快挙を成し遂げた(中央大学調べ:6月9日時点の報告に基づく。合格率87%の数値は、統計を取り始めて以来の過去最高値になる)。大学全体の最終合格者数も、68名(昨年比19名増)であり、大学別合格者数ランキングも昨年よりも大幅にアップ。なお、既に過年度で合格している学生の中から、国土交通省をはじめ、防衛省、経済産業省、特許庁より内々定という、嬉しい報告も多数寄せられている。

明治大学の声明。
 明治大学は明治大学からは過去最高の49名が合格し対して次のような声明をだしている。全国で12位、私立大学で5位。昨年度合格者数34人から15人増加。公務員を志すなら行政研究所へ。明治大学では、公務員を目指す学生のために「行政研究所」を設置。民間予備校に比べ、格安の費用でプロ講師による充実した授業を提供、行研の活動を通じ、責任感と公共心にすぐれた公務員たるに相応しい人格の形成を支援。同じ目標に向かって励まし合う仲間、OBとOGが熱心な後輩指導。公務員試験の合格・内定まであなたをサポート。

日本大学理工学部の声明。
 6月8日(金)、人事院より令和5年度国家公務員採用総合職試験の最終合格者が発表されました。理工学部・大学院理工学研究科(以下理工学部)からは,院卒者試験において、デジタル1名、工学11名、大卒程度試験においてデジタル1名、工学8名の合計21名(6月12日現在の在学生合格者からの報告に基づく)が合格。公務員に強い大学として広く知られる日本大学、その中でこれまで数多くの技術系公務員を社会に送り出してきた理工学部においても今回の最終合格者数は統計を取り始めて以降で最多の合格者数となった。理工学部では3年生の5月から試験直前まで公務員試験対策講座を開講するとともに、専門試験については、各学科の先生方の協力のもと、理工学部独自のオリジナル解説集を作成するなど、手厚いサポートをしている。(以上、日本大学理工学部の声明)。

[解説](計量計測データバンク)
 日本大学のこの試験の合格者数は29名であった。理工学部から学部と大学院で21名の合格者をだしているのだから他学部の合格者は8名となる。獣医学科がある生物資源学部はこの試験に実績がある。となると法学部、経済学部などからの合格者は少ない勘定だ。日本大学は大学本部と何も発表していない。日本大学は国家公務員一般職試験の合格者は130名ほどの実績で、全国大学の合格者順位での10位以内に位置する。

専修大学が2023年6月9日発表したの正式な声明は次のとおり。
 人事院は、2023年度国家公務員採用総合職試験の合格者を6月8日に発表し、本学からは27名(3年次生1名含め、全員在学生)が合格。昨年度達成した過去最多記録(11名)を大幅に更新した。また合格者数が10名以上の大学名(人事院ホームページ)も同時に公表され、昨年に続き難関国家試験に強い大学として本学もその名を連ねた。なお私立大学では全国で第8位の合格者数となった。採用試験における専門試験は、法文系、理工系、農学系に区分され、区分毎に合格者を決定するが、本学学生は法文系のみで試験に挑み、27名が合格。合格者数10名以上のほとんどの大学は理系学部を擁し、また合格者の5割以上が理工・農学系であること(合格者2,027名中、法文系951名(47%)、理工・農学系1,076名(53%))を踏まえると、本学学生が達成した結果は快挙と言え、専大生の健闘ぶりを学内外に示すと共に、本学の教育力の高さを裏付けることとなった。なお大卒程度試験の最終合格者全員が本学エクステンションセンター主催の公務員試験講座 神田・生田受講生であり、今回の成果は講座のクオリティーの高さを裏付けると共に、担当講師陣の熱心な指導が見事に実を結んだものである。エクステンションセンター及び関係各所管は、これから採用活動が本格化する国家一般職や専門職、さらに各都道県庁などの地方公務員試験の合格を目指す学生サポートに大学一丸となって取り組んでいく。

 37人の合格者をだした大阪公立大学は大阪府立大学と大阪市立大学に分かれていたのが統合されている。

[編集上の備考]着色文字は見出しを意味します。
立命館大学の声明は次のとおり。などのオリーブ色の付いた文字はそのまま文章として使います。

地方大学出身の“キャリア官僚”が増加 新潟大学から35人が合格 (teny.co.jp)2023.06.28 20:40
ことし春、キャリア官僚になるために必要な国家公務員の総合職試験に新潟大学から35人が合格しました。かつては東大生などが占めていたキャリア官僚。実はいま、新大をはじめとした地方大学の出身者が増えてきているのです。その理由とは…。教授に嬉しい報告。「総合職試験、無事受かることができました」「おめでとうございます。これからもしっかりやってください」新潟大学大学院2年生の樺澤柾樹さんです。この春、国家公務員の総合職試験、いわゆる「キャリア官僚」の試験に合格しました。大学院では自然災害などを学び、“俯瞰的な視点”ができる国という立場で防災について考えたいと思いキャリア官僚を目指したといいます。〈新潟大学大学院2年生 樺澤柾樹さん〉「日本全国いろんな人を守っていきたい防災は、背後にある守る対象がしっかりしていないと価値が出ない。いろいろな地域な人たちが楽しく暮らせるような暮らしづくりがいまの夢」かつては“官僚養成学校”と呼ばれるほど東京大学の卒業生が圧倒的なシェアを占めていたキャリア官僚。実はいま、樺澤さんのような地方大学からの合格者が増えているのです。こちらはこの春の合格者の出身大学です。東大や京大など上位校だけでなく新大を含めた地方国立大学の名前も多く見られ、出身学校数は過去最多の170校となり多岐にわたりました。そこには、コロナ禍の就職活動ならではの理由が…。総合職試験向けの講座がある東京リーガルマインドの大野さんです。〈東京リーガルマインド 大野純一さん〉「コロナになりまして、オンラインでいろいろ説明会とか開催されるようになって、違和感がなくなった。従来であれば『自分たちとは関係ない世界だから説明会も行かない』となっていたのが、『オンラインだから出てみるか』って出て、『これなら自分でもできるかな』って感じで裾野が広がったというところがあると思う」。樺澤さんも、オンラインで説明会に参加していました。〈新潟大学大学院2年生 樺澤柾樹さん〉「国家公務員は普通に生活していたら馴染みのない職種。オンラインで話が聞けるのは自分とのマッチングと言う意味では勉強させていただいた」。一方で、大野さんによると不祥事などでの官僚バッシングや長時間労働のイメージを理由とした「官僚離れ」も要因の一つだといいます。この春の試験の申込者数は1万4372人と過去2番目に少なく、倍率は7.1倍で過去最低となりました。しかし、地方大学出身者がキャリア官僚になることで、期待できることがあるといいます。〈東京リーガルマインド 大野純一さん〉「当然現地を知っている人が来るわけですから、政策面はだいぶ変わってくると思いますね。地域の実情に即した政策が展開できればそれでいいことじゃないかと思います」。樺澤さんも地方の目線を持ち国を変えたいという強い思いが…。〈新潟大学大学院2年生 樺澤柾樹さん〉「県庁を受けるというのも一つだは思うが、国の視点でみても地元の人たちを守りたいという視点はある。幅広い、いろいろな人たちにアプローチできるのが国家公務員の魅力」。多様化していくキャリア官僚。新たな価値観や考え方が加わることで私たちの暮らしにも良い変化をもたらしてくれるかもしれません。
[計量計測データバンクによる注釈]
上の記事(同時に掲載されている動画の音声は上の文章と同じ内容)は国家公務員総合職採用試験の試験に合格した、という言葉であり、このことに関しては間違いではありませんが、採用されることを目的にして試験を受けて、学科試験と人事院の面接試験に合格したことである。目的が国家公務員として採用されることであるのだから、このあとに各省庁の面接を受けて採用となる。学科試験合格者のうち実際に各省庁で採用される者の割合は三分の一になる。このことを知らないで放送したり、記事の文章が書かれていることが多いのであり、このテレビ放送でも後段の採用のための省庁訪問と内諾の部分が抜けている。学科試験を受けても採用となると難しく、ある私立大学では11名の合格者があっても実際の採用に漕ぎつけたのは1名であった。ある地方大学の合格者は採用面接における質問の質の高さに答えが追い付かなくて、不採用となった。総合職試験ののちに実施される一般職試験に合格して、霞が関勤務が重労働であることを担当教員に言われて地方局勤務を選び採用となった。技術系の競争率は低く、同じように大学院卒業者対象の競争率も低い。技術系で大学院卒業者試験ということになると合格率は高くなる。国家公務員の仕事は国の行政を担う仕事であり、国の仕事の目的は国民の福祉の向上のために制度がつくられている。国家公務員の仕事はその仕組みを運営することである。国家公務員の仕事を国民を守るため、と表現すると言葉の正確さに疑問の余地がある。制度が国民の福祉向上のために機能が不足するのであれば立法などの手続きを踏んで修正することになる。このような仕事をする事務方のリーダーが国家公務員総合職であり、その仕事である。

総合職試験(大卒程度試験)教養区分|国家公務員試験採用情報NAVI (jinji.go.jp)

(412) 知ってください!国家公務員総合職試験の教養区分!人事院広報担当者の説明 - YouTube
国家公務員総合職試験(教養区分)のご紹介です。受験可能年齢が学歴問わず19歳から、人物重視の試験科目、合格後の名簿有効期限が6年6ヶ月など他の試験区分にはない魅力・特徴があります。総合職試験のなかで、唯一秋に行われる教養区分の試験を知ってください。

北大の合格者は111人 東大、京大に次いで3番目 ―国家公務員総合職試験 | THE MAINSTREET (hokudaishinbun.com)

国家総合職<教養区分> とは | 伊藤塾 (itojuku.co.jp)

国家公務員総合職とは?春試験・秋試験の内容と気になる疑問を講師が解説! | 公務員試験コラム (agaroot.jp)

【公務員(理系)】令和5年度 国家公務員総合職試験 最終合格者速報! | 中央大学 (chuo-u.ac.jp)
2023年4月9日(日)に実施された令和5年度 国家公務員総合職試験(春)について、6月8日(木)に最終合格発表がありました。例年多数の学生が合格している本学理工学部・理工学研究科ですが、今年度は35名受験中、一次試験は31名合格(合格率89%)、最終合格者は27名(昨年比12名増、合格率87%)という快挙を成し遂げました(中央大学調べ:6月9日時点の報告に基づく。合格率87%の数値は、統計を取り始めて以来の過去最高値になります)。大学全体の最終合格者数も、68名(昨年比19名増)であり、大学別合格者数ランキングも昨年よりも大幅にアップしています。なお、既に過年度で合格している学生の中から、国土交通省をはじめ、防衛省、経済産業省、特許庁より内々定をいただいたという、嬉しい報告も多数寄せられています。

国家公務員総合職試験 過去最高の合格者数 全国で12位 私立大学で5位 | 明治大学 (meiji.ac.jp)
 
国家公務員総合職試験 過去最高の合格者数 全国で12位 私立大学で5位。人事院では6月8日、春に実施した2023年度国家公務員採用総合職試験の合格者を発表しました。明治大学からは過去最高の49名が合格し、全国で12位、私立大学で5位。昨年度合格者数34人から15人増加となりました。公務員を志すなら行政研究所へ。明治大学では、公務員を目指す学生のために「行政研究所(行研:ぎょうけん)」を設置しています。民間予備校に比べ、格安の費用でプロ講師による充実した授業を提供するだけでなく、行研の活動を通じ、責任感と公共心にすぐれた公務員たるに相応しい人格の形成を支援しています。同じ目標に向かって励まし合う仲間。OBOGからの熱心な後輩指導。公務員試験の合格・内定まであなたをサポートします。お問い合わせ先 国家試験指導センター事務室 行政研究所。

ニュース : 日本大学理工学部 (nihon-u.ac.jp)
 
6月8日(金),人事院より令和5年度国家公務員採用総合職試験の最終合格者が発表されました。理工学部・大学院理工学研究科(以下理工学部)からは,「院卒者試験」において,「デジタル」1名,「工学」11名,「大卒程度試験」において「デジタル」1名,「工学」8名の合計21名(6月12日現在の在学生合格者からの報告に基づく)が合格しました。 「公務員に強い!」大学として広く知られる日本大学,その中でこれまで数多くの技術系公務員を社会に送り出してきた理工学部においても, 今回の最終合格者数は統計を取り始めて以降で最多の合格者数となりました。理工学部では3年生の5月から試験直前まで「公務員試験対策講座」を開講するとともに,専門試験については,各学科の先生方の協力のもと,理工学部独自のオリジナル解説集を作成するなど,手厚いサポートをしています。

ニュース : 日本大学理工学部 (nihon-u.ac.jp)



国家公務員総合職の合格発表、東大が最多…女性は過去最高 4枚目の写真・画像 | リセマム (resemom.jp)

国家公務員採用総合職試験(法律区分)に,本間優之さん(法律学科4年)が合格しました。|PICKUP NEWS|日本大学法学部 (nihon-u.ac.jp)

国家公務員総合職の合格者 東大は200人割り込む 大学別最多は維持 - 東大新聞オンライン (todaishimbun.org)
 
人事院は6月8日、国家公務員総合職の本年度春の採用試験の合格者が2027人だと発表した。東大は193人と大学別で最多の合格者を出すも、総数は前年度から24人減少、200人を割り込んだ。出身大学別合格者数は、東大に続き京都大学が118人、北海道大学が97人。国立大学出身者が1292人(63.7%)を占め、公立大学が86人(4.2%)、私立大学が634人(31.3%)、その他外国の大学などが15人(0.7%)などとなった。国家公務員総合職は、政策の企画・立案や調査・研究に関する事務を職務とするもので、試験は春と秋の年2回実施される。本年度春試験の申込者数は前年春から958人減の14372人で、競争率は7.1倍だった。女性合格者は過去最多の683人で、合格者全体に占める割合も過去最高の33.7%だった。女性合格者が占める割合は3年連続で3割を超えている。東京大学新聞社が各学部・研究科への問い合わせを基に作成した2021年度の東大学部卒業・修了者の就職先ランキング(回答者数は学部1233人、大学院2906人)では、学部卒業者は外務省が17人でトップ。財務省が14人、総務省が12人で続いている。大学院修了者では、経済産業省と農林水産省が11人でトップタイ、特許庁が8人で続いていた。

国家公務員総合職試験 東大出身者が史上最少に - 東大新聞オンライン (todaishimbun.org)


国家公務員総合職の合格発表、東大が最多…女性は過去最高 4枚目の写真・画像 | リセマム (resemom.jp)

優秀な「外交官」に大学中退者が多いのはなぜ? 国家公務員合格者の出身大学ランキング(2/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)
 
現在、外務省採用は国家公務員総合職試験に統合されたため、大学卒の資格が必要となり、大学中退で外務省キャリア官僚が生まれることはない。

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者発表 (jinji.go.jp)

2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者発表
~女性の合格者数・割合ともに過去最高、割合は3年連続で3割超え~
令和5年6月8日

 

 総合職試験は春と秋に実施しており、本日、春に実施した2023年度国家公務員採用総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)の合格者を発表しました。


 1 試験の実施結果(〔 〕内は昨年度)

  今年度の春の総合職試験全体の合格者数は2,027人で、倍率(申込者数を合格者数で除したもの)は7.1倍となっています。各試験の実施結果は次のとおりです。

 

⑴ 院卒者試験
申込者数
1,486
1,656
合格者数
667
618
倍  率
2.2
2.7 倍〕



⑵ 大卒程度試験
申込者数
12,886
13,674
合格者数
1,360
1,255
倍  率
9.5
10.9 倍〕



⑶ 合計
申込者数
14,372
15,330
合格者数
2,027
1,873
倍  率
7.1
8.2 倍〕
資料1参照)

  2 女性の合格者数

   女性の合格者数は、院卒者試験が234人、大卒程度試験が449人、全体では683人となっています。合格者数全体に占める女性の割合は、33.7%(昨年度30.6%)と3年連続で3割を超え、女性の合格者数・割合ともに過去最高となっています。
資料1参照)



  3 合格者の出身学校

   総合職試験全体の出身学校別の合格者数は、国立大学1,292人(63.7%)、公立大学86人(4.2%)、私立大学634人(31.3%)、その他外国の大学等15人(0.7%)です。
   また、合格者の出身学校数は、全体で170校(昨年度159校)となっています。
資料2参照)

 

   春に実施した総合職試験の出身大学別の合格者数は資料3のとおりです。

 

≪参考≫ 2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の試験日程
       申込受付期間 3月 1日(水) 3月 20日(月)
  第1次試験日 4月 9日(日)      
  第1次試験合格者発表日 4月 21日(金)      
  第2次試験日(筆記試験) 5月 7日(日)      
 
  〃      (政策課題討議試験(院卒者試験のみ)、人物試験)
5月 15日(月) 5月 31日(水)
  最終合格者発表日 6月 8日(木)      
  官庁訪問 6月 12日(月)  


2023年度総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)試験の区分別実施結果

国家公務員総合職の合格発表、東大が最多…女性は過去最高 | リセマム (resemom.jp)
◆2023年度国家公務員採用総合職試験 出身大学別合格者数(上位10校) 
1位「東京大学」193人
2位「京都大学」118人
3位「北海道大学」97人
4位「早稲田大学」96人
5位「立命館大学」78人
6位「東北大学」70人
7位「中央大学」68人
8位「岡山大学」55人
9位「九州大学」51人
9位「慶應義塾大学」51人

国家公務員総合職の合格発表、東大が最多…女性は過去最高 4枚目の写真・画像 | リセマム (resemom.jp)

国家公務員総合職試験 合格者数78人で全国5位に |立命館大学 (ritsumei.ac.jp)
6月8日(木)、2023年度春の国家公務員総合職試験の最終合格者が人事院より発表され、立命館大学から過去最多となる78人が合格。合格者数で全国5位、西日本の私立大学で1位となりました。本学では、学生の多様な希望進路や学習の進度などに合わせ、さまざまな公務員養成の支援を展開しています。特に現役の国家公務員総合職による講演会・ディスカッション、政策立案ワークショップなどを通じて、低回生時から行政リーダーとしての素養やマインドを養成するプログラム「立命館霞塾」を2013年から開講するなど、公務員を目指す学生のキャリア支援に取り組んできました。また、エクステンションセンターでは、高い合格実績を誇る公務員講座の運営や、充実した奨励金制度など、国家公務員総合職にチャレンジする学生を積極的にサポートしています。

国家公務員採用総合職試験 最終合格者27名! -昨年度の最多記録を大幅に更新- | 専修大学 (senshu-u.ac.jp)
2023.06.09 FRI ONLINETOPICS
国家公務員採用総合職試験 最終合格者27名!-昨年度の最多記録を大幅に更新-
人事院は、2023年度国家公務員採用総合職試験の合格者を6月8日に発表し、本学からは27 名(3年次生1名含め、全員在学生)が合格。昨年度達成した過去最多記録(11名)を大幅に更新した。また、合格者数が10名以上の大学名[人事院HP]も同時に公表され、昨年に続き難関国家試験に強い大学として本学もその名を連ねた。なお、私立大学では全国で第8位の合格者数となった。採用試験における「専門試験」は、法文系、理工系、農学系に区分され、区分毎に合格者を決定するが、本学学生は「法文系」のみで試験に挑み、27名が合格。合格者数10名以上のほとんどの大学は理系学部を擁し、また、合格者の5割以上が理工・農学系であること(合格者2,027名中、法文系951名[47%]、理工・農学系1,076名[53%])を踏まえると、本学学生が達成した結果は快挙と言え、専大生の健闘ぶりを学内外に示すと共に、本学の教育力の高さを裏付けることとなった。なお、大卒程度試験の最終合格者全員が本学エクステンションセンター主催の「公務員試験講座 神田・生田」受講生であり、今回の成果は講座のクオリティーの高さを裏付けると共に、担当講師陣の熱心な指導が見事に実を結んだものである。エクステンションセンター及び関係各所管は、これから採用活動が本格化する国家一般職や専門職、さらに各都道県庁などの地方公務員試験の合格を目指す学生サポートに大学一丸となって取り組んでいく。


国家公務員I種採用者の出身大学ランキング(平成23年度) - 国立大学職員日記 (goo.ne.jp)

国立大学職員日記 (goo.ne.jp)

数学と物理はできないという自己暗示から抜け出せば計量士国家試験は突破できる

北大入試、2521人が合格 道外出身者、過去10年間で初の7割超え —一般選抜 | THE MAINSTREET (hokudaishinbun.com)

(423) 知ってください!国家公務員総合職試験の教養区分! - YouTube(人事院公式)

(423) 官僚への最後の壁 ~官庁訪問あるある2023~ - YouTube(農林水産省公式)
2023/06/01 #キュアプレシャス #公務員 #デパプリ
※第4クールまであるのは国家公務員試験の今年度合格者(総合職)の場合です。クールの数などは採用区分により違います。【タガヤセキュウシュウ】鹿児島出身白石、福岡出身野田。「BUZZMAFF」とは、農林水産省の職員自らが、SNSを使って情報発信をするプロジェクトです。・日本の農林水産業をPRすること、・農林水産省の仕事を身近に感じていただくこと、などが狙いです。
@ayumi3986
去年バズマフの官庁訪問のやつめちゃくちゃ見てました!動画のおかげでいい意味で肩の力抜いて官庁訪問臨めたな〜!無事合格して今年から第1志望のところで働いてます。
[計量計測データバンク編集部にゆる註]学科試験と人事院の面接試験に合格。その後の志望官庁への訪問。この面接試験は第四クールまであり、その第四クールで内々定がでる。内定といわないのは正式な手続きの前段階であるから。「クール」とは。日本の放送業界の専門用語で3カ月(四半期)を指す。1年間は4クールで1月(冬)クール、4月(春)クール、7月(夏)クール、10月(秋)クールなどと使われる。語源は、フランス語で「流れ・期間」などの意味がある「cours」と言われる。第4クールまで面接があるのは国家公務員試験の総合職の場合


(425) 【農水省ラジオ】本物の面接官に聞いてみた。官庁訪問の時に考えていること タガヤセキュウシュウ - YouTube(農林水産省公式)
本動画については、官庁訪問をわかりやすく伝えるため一般的な流れを説明したものになります。詳細については必ず以下の人事院の官庁訪問のページをご確認の上、ご不明点がある場合は直接お問い合わせください。総合職:採用情報|国家公務員試験採用情報NAVI (jinji.go.jp)。一般職:一般職試験採用情報|国家公務員試験採用情報NAVI (jinji.go.jp)。

(427) 官僚への最後の壁 〜官庁訪問あるある〜 - YouTube
(農林水産省公式)
・採用区分によってスケジュール等が異なる場合がありますのでご希望の採用区分の情報を必ずご確認ください(国家公務員の採用区分は複数あります)。【タガヤセ キュウシュウ】鹿児島出身白石くん。福岡出身ノダさん。九州の大地に育てられた私たちが九州の農業を楽しく、本気でPRします。【そもそも、、】「BUZZMAFF」とは農林水産省の職員自らが、SNSを使って情報発信をするプロジェクトです。・日本の農林水産業をPRすること
・農林水産省の仕事を身近に感じていただくこと、などが、狙いです。
@gene-ic7dt
・国家公務員試験(筆記、小論文、面接1回)→国家公務員になるための資格試験
・官庁訪問(面接10回以上のことも+最終面接)→各省庁の就職試験
この2段階を両方勝ち抜かないと農水省には入れないというハードルの高さよ。


(418) 【国家総合職】誰も教えてくれない官庁訪問の凄まじいリアル - YouTube
「さんまの東大方程式」に出演している赤い東大生、居石和樹(スエイシカズキ)がやりたいことをやるYouTubeチャンネルを開設!
@user-kc9tn8sy8t
官庁訪問のリアル、ということで突破(内々定をもらう)ための方法として私が感じたことや、周りの内々定をいただいている方達の話を聞いた限り、以下の通りです。
①志望度→説明会の参加回数や訪問日
②コミュ力→聞かれたことをすぐに理解し、簡潔に分かりやすく答える&相手の分かりやすいように質問する
③素直→聞いたことをすぐに取り入れる力、学ぶ姿勢
④人柄、見た目→単純に良いやつそう、話しやすそう
⑤知的好奇心、バランス感覚→フラットな視点、特定の知識に偏ってない
ていう感じかなと思います。
やっぱり、内々定を貰ってる人は話しやすい人が多かったです。普段から、政策の知識だけでなく、人との会話を心がけるのが近道かなと感じました。
参考になれば幸いです。
@user-wd4un7jj6s
私は20年くらい前に国家一種経済受かって官庁訪問しました。席次は真ん中くらいだったのと準備不足もあり本命の採用はなかったですが。今も昔も官庁訪問あまり変わってないのだなと思いました。
@user-ix4ql1qd2c
そうですか、昔からこんな感じなんですね。志願者はもちろん、面接する側も大変そうです。
@user-tw3dy7mv4g
国総の官庁訪問の情報の中でこれが一番満足いきました!リアルな話をありがとうございます。


(423) 【公務員】21国家総合職内定者インタビュー(教養区分/厚生労働省内定者編) - YouTube
予備校 #TAC #Wセミナー。2021年目標「TAC・Wセミナー国家総合職講座」を受講し、2021年度教養区分で厚生労働省に内定された受講生へのインタビューです。国家総合職を目指したきっかけや、学習のコツなどココでしか聞けない情報が満載のインタビューです。
[計量計測データバンク編集部にゆる註]東大教育学部卒で2021年度教養区分で受験し、官庁訪問を経て厚労省に内定した人の、このインタビュー動画は内定者の顔がでているので近いうちに削除されることが予測されます。過去問の繰り返し学習と官庁訪問の心得の二つが合格そして採用内定に大きく働いたことが述べれれている。




「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月01日号「日本計量新報週報デジタル版」

シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。



社会の統計と計量計測の統計

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

計量法と行政のニュースの窓 目次

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次
第74回計量士国家試験実施要領を経済産業省が発表 令和5年12月10日実施
2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)

2023-06-23-successful-applicants-of-the-2023-national-public-service-employment-career-track- examination-of-spring-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map